Posts

Showing posts from April, 2020

行春 / The departing spring

行春の日曜午後や爪を切る the departing spring— it's Sunday afternoon I cut my nails

散る花 / Falling petals

散る花の風なき胸に積もりけり falling petals  stay in your  calm #heart

春の雨 / Spring rain

ラジオ消す春の雨音歌と聴く turn off the radio the sound of spring rain listen as a song

春の蚊 / Spring mosquito

A spring mosquito       dont even know How to bite! Jack Kerouac (1922-1969) 春の蚊のいかに刺すさへ知らぬ身や ジャック・ケルアック

風船 / Balloon

風船の風につかれて旅の空 the wind dabs at a balloon— away from home

薊 / Thistle

街角のたばこ屋跡の薊かな thistles blooming— at the street corner where a tobacconist's once stood

つばくらめ / Swallow

つばくらめ雲間の青を見定めり swallows caught sight of the blue through the clouds

歳時記の言葉 vol.2 "夏近し" / The season words in Japanese haiku. Vol.2 "Summer will come before long."

"夏近し"は英語で、"Summer will come before long."と訳され、晩春を表現します。 桜の花の名残りも全て散り、若葉が成長し始める時節です。人々は軽装になりますが、季節の変わり目で風邪を引きやすくなります。更に言うと、同様に花粉症も流行り始め、多くの人がマスクをするようになります。日本では、この時期に花粉症を予防する事は大きな関心事です。花粉症自体が季語の一つでもあります。今日、自然の詩語としてすっかり確立された言葉になっています。 "Natsu chika shi" means "Summer will come before long" in English, and expresses a late spring.  It's the time that wind scatters the remainder of all of the cherry blossoms, and that the young leaves begin to grow. People dress lighter, but catch colds easily in the change of season. Moreover, people begin to suffer from hay fever as well, and so many people wear masks. In Japan, it's a major matter of concern to prevent the sickness in this time of year. Hay fever itself is a kind of seasonal word too. It has become firmly established as a natural poetry phrase in this country today.

春の土 / Spring dirt

荒地超ゆ靴を払へば春の土 crossed desolation and beat my shoes, spring dirt swirled up.

春雨 / Spring rain

春雨を凌ぐ大樹の葉擦れかな under a big tree take shelter from the spring rain  whispering leaves overhead

歳時記の言葉 vol.1 "花" / The season words in Japanese haiku. Vol.1 "hana"

"花"は英語では"flower"を意味します。 一般的に言って、"花"と"flower"はほぼ同じ意味とイメージを持ちます。しかしながら、花は俳句の歳時記の言葉として、特に桜の花を意味し、春を表現します。 桜の花は今日の日本で最も人気があり愛されている花ですが、最も広く栽培されている桜の木、ソメイヨシノは、十九世紀後半に別々の木を交配することで出来た新品種です。それ以前の、昔の日本人は別な桜の花を愛で、俳句(発句)を詠んでいました。もちろん、芭蕉もです。 / "Hana" means "flower" in English.  Generally speaking, "hana" and "flower" have almost the same meaning or image. However, "hana" as a seasonal word in haiku specifically means cherry blossoms, and expresses  spring.  Cherry blossoms are the most popular and affected flowers in Japan today, but the cherry tree "somei yoshino", the most widely-spread kind, is a new kind made by crossing other cherry trees in the second half of the 19th century. Before then, old Japanese had viewed other kinds of cherry blossoms, and wrote haikus. Of course, Basho too.

これまでの作/My past haikus

2002-2008 朝の陽に色さえわたる紅葉かな たそがれて夕日を被る菊一輪 図書室の窓辺をたたく初時雨 山の辺に色にじみをり冬紅葉 冬の雨地蔵濡るるも傘もなし 枯園に冬の芽かたき桜かな 夕暮れや黒き湖面に木の葉落つ 小春風運びし木の葉空に舞ひ 図書室に日溜り降りて冬日和 短日や日暮るるせつな哀しかり 薄れ日の空山さびし冬の鳥 紅葉尽く枯野に高く烏かな 一片の氷に触れぬカフェの午後 一陣の風や冬の使者ならん 冬の夜や目は歳時記に星も見ず 冬色の街に吹き来し夜風かな 師走風とん汁つくりて母を待つ 街角に冬色コートあふれをり 草川の落ち葉こぼれて泳ぎ出す 病よ去れこの冬晴れを我がものに 師走風色を掃かれて山眠る 冬至の日死者の葬列短くて 唇の乾きを知りぬ聖樹の灯 立ち食ひのうどんをすするクリスマス クリスマス春咲く種を求めをり 数え日のワイン飲み干す夕べかな 初雪や枯れ木に白き花のごと 初雪や電話の君は弾む声 年の暮れ烏は何を眺るや 歳晩や酔ひ果てし夜に読書かな 元日や賀状の君は微笑んで 初春や畦道を行く初もうで 初春や祖母の背中の丸くなり カフェの夜のホットミルクや寒に入る 枯れ園や一輪車の子遊びをり 憂ひ顔都に向けて案山子かな コスモスや白き歯こぼす君のもの 秋の雲空を覆ひて濃く薄く 秋の暮れ人待ち顔の地蔵かな うっかりと傘を忘れて秋の雨 立冬はとうに過ぎぬと古老笑む 空色はかくも錆びたり冬の鳥 冬晴れや飛び立つ夢は叶はぬを 花図鑑冬のページは誦んじて ペダル踏みマフラーの子は風となり かさこそと踏みゆく落葉語けり 冬の雨缶コーヒーのぬくみかな 冬紅葉窓辺に一葉訪れて 冬晴れの青にも染まず白鳥は シクラメン記憶の底に火となりぬ 冬鳥の通ひ路追って飛行機雲 傘立ての色どり楽し冬の雨 桜花苦味とともに飲み干せり 秋雨のポストはひとり赤く染み 寝る前の焼酎一献夜長かな 稲妻にワイングラスは光をり 2011.5.11-2014.5.15 軒先に雨垂れ歌ふ夏の夜 (2011.5.11) 長雨は憂き世の浄めビール干す (2011.5.12) 雲間より地に降り立たんと夏星座 (2011.5.13) 石段を添へて登りぬ著莪の花 (2011.5.15) 木漏れ日に竹の落葉の斑かな (2011.5.16) 下り行く濁りなきまゝ苔清水 (2011.5.18) 登る背を朽木と知るや青蔦よ ...